


今年度も、阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承し、市民一人ひとりが大震災を忘れず、南海トラフ巨大地震等の次なる地震災害をはじめとした危機管理事象への対応の向上を図るため、平成30年1月17日(水)に、『1.17は忘れない』地域防災訓練を実施しました。
さらに今年度は、北朝鮮による弾道ミサイル発射が相次いでいる状況を踏まえ、落下する可能性がある場合の避難行動等を確認するこから、弾道ミサイルを想定した訓練を併せて実施しました。
◆日 時
平成30年1月17日(水)
13時20分~15時00分
◆訓練会場
(今年度のメイン会場)
◆訓練内容
弾道ミサイル避難行動確認訓練、津波避難訓練、避難所開設・運営訓練、など
◆各地区の会場
中央地区 尼崎市立難波の梅小学校
小田地区 尼崎市立浜小学校
大庄地区 尼崎市立大島小学校
立花地区 尼崎市立七松小学校
武庫地区 尼崎市立武庫庄小学校
参考:
尼崎市公式ホームページ

1、福祉会館にて受付
2、地下通路に集合
3、雨のため1階管理等廊下で待機
4、廊下にて弾道ミサイル避難行動
5、南海トラフ巨大地震発生、
3階体育館に避難
6、避難所運営会議開催
7、避難所開設訓練
①体験ブースにて
パーティションの作製
段ボールベット、畳室の作製
災害伝言ダイヤルの体験
8、学校長、市長講評





尼崎市では、南海トラフ巨大地震に備えて津波対策を推進しており、その1つとして「津波等一時避難場所の確保」を実施してます。
平成29年12月1日現在までに351ヶ所を避難場所として指定してます。
参考:
尼崎市公式ホームページ
【上坂部連絡協議会の津波等一時避難場所】
(A街区・B街区)
・市営上坂部住宅


地下道待機

地下道待機

地下道待機

地下道待機

避難開始

リヤカーに乗せ救護者移動

事務局からの防災訓練の説明

事務局からの防災訓練の説明

防災士会によるダンボールベットの製作

ダンボールベット&畳室作製の説明

ダンボールベットの製作

ダンボールベットの製作

ダンボールベットの製作

ダンボールベットの製作

パーテーション製作の説明

パーテーション製作の説明

パーテーション製作の説明

パーテーションの製作(2㎡/1人)

パーテーションの作製

パーテーションの作製

パーテーションの作製

体験ブースの状況

災害用伝言ダイヤルの体験

伝言ダイヤルの操作方法

災害伝言ダイヤルのかけ方

市長講評

管理所受付

物資配付場所

物資配付場所

畳室






